#
by oantaka
| 2015-12-15 22:50
| さざえのつぶやき
「臨時ニュースヲ申シ上ゲマス。臨時ニュースヲ申シ上ゲマス。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。
帝国陸海軍ハ今八日未明、西太平洋ニ於イテアメリカ・イギリス軍ト戦闘状態ニ入レリ」と繰り返すNHKニュースを直接耳にした人は、今ではごく少なくなりました。日本とアメリカが戦争をしたことさえ知らない人!が、3割近くもいるということに、今昔の思いしきりです。
ひどいのになると「で、勝ったのはどっちなの」という始末。
この太平洋戦争は、軍民合わせて300万人、都市や沖縄はすべて焼け野原という、見事なまでの敗け戦で終わりました。
いつ、どの時点で戦争を終わらせるかという青写真もなしに、大国アメリカに戦いを仕掛けた無謀を責める声は今でも多く聞かれます。
ドイツも含めた当時の白人国家は、日本を追い落とすために共同して蒋介石の国民党に肩入れし、一刻も早く中国との戦いを終わらせたい日本の思惑に反して、広大な中国の奥へ奥へ、泥沼のような戦いを強いていたのです。
更に『ABCD包囲網』で、ゴム、、錫、石油など、日本にとっては血液のような資源の禁輸を実行しました。大方の日本人は真綿で首を絞めるられるような、この上ない重苦しい気持ちだったと思います。
そういう時、真珠湾奇襲攻撃の大成功というニュースに日本中が沸き返ったのは、寧ろ当たり前だったでしょう。余り言われいないけれど、日本のこの“隠密行動”は、日本軍の暗号解読をしていたルーズベルトには、丸見えだったと。
彼は、一国平和主義を唱え、他国の戦争に介入しませんという公約で大統領になっていたから、日本が手を挙げることを今や遅しと待っていたのです。ドイツ軍の猛爆におびえるチャーチルの矢の催促に応えるために、自国民を欺く行為を敢えてしたわけです。
あれから七十五年、「他人の家に土足で踏み込んだ日本」を一方的に責める人たちに「あなたは、どうすべきだったと思いますか」。とお聞きしたい。
人間のすることには、プラスとマイナスがあります。
真っ白と真っ黒の間には、さまざまのグラデーションがあるのです。
「土足で踏み込んだ」マイナスはありながら、両方を天秤にかければ、日本が立ち上がった結果、戦争には敗けたけれども、アジア・アフリカ・中近東など、有色人種の国々はみんな独立することが出来たのです。
今、「日本が好き」という人たちが世界中に沢山いる、これが人類史の中での我々の答えです。
帝国陸海軍ハ今八日未明、西太平洋ニ於イテアメリカ・イギリス軍ト戦闘状態ニ入レリ」と繰り返すNHKニュースを直接耳にした人は、今ではごく少なくなりました。日本とアメリカが戦争をしたことさえ知らない人!が、3割近くもいるということに、今昔の思いしきりです。
ひどいのになると「で、勝ったのはどっちなの」という始末。
この太平洋戦争は、軍民合わせて300万人、都市や沖縄はすべて焼け野原という、見事なまでの敗け戦で終わりました。
いつ、どの時点で戦争を終わらせるかという青写真もなしに、大国アメリカに戦いを仕掛けた無謀を責める声は今でも多く聞かれます。
ドイツも含めた当時の白人国家は、日本を追い落とすために共同して蒋介石の国民党に肩入れし、一刻も早く中国との戦いを終わらせたい日本の思惑に反して、広大な中国の奥へ奥へ、泥沼のような戦いを強いていたのです。
更に『ABCD包囲網』で、ゴム、、錫、石油など、日本にとっては血液のような資源の禁輸を実行しました。大方の日本人は真綿で首を絞めるられるような、この上ない重苦しい気持ちだったと思います。
そういう時、真珠湾奇襲攻撃の大成功というニュースに日本中が沸き返ったのは、寧ろ当たり前だったでしょう。余り言われいないけれど、日本のこの“隠密行動”は、日本軍の暗号解読をしていたルーズベルトには、丸見えだったと。
彼は、一国平和主義を唱え、他国の戦争に介入しませんという公約で大統領になっていたから、日本が手を挙げることを今や遅しと待っていたのです。ドイツ軍の猛爆におびえるチャーチルの矢の催促に応えるために、自国民を欺く行為を敢えてしたわけです。
あれから七十五年、「他人の家に土足で踏み込んだ日本」を一方的に責める人たちに「あなたは、どうすべきだったと思いますか」。とお聞きしたい。
人間のすることには、プラスとマイナスがあります。
真っ白と真っ黒の間には、さまざまのグラデーションがあるのです。
「土足で踏み込んだ」マイナスはありながら、両方を天秤にかければ、日本が立ち上がった結果、戦争には敗けたけれども、アジア・アフリカ・中近東など、有色人種の国々はみんな独立することが出来たのです。
今、「日本が好き」という人たちが世界中に沢山いる、これが人類史の中での我々の答えです。
#
by oantaka
| 2015-12-15 22:48
| さざえのつぶやき
孫達へ『南京大虐殺』の決定的証拠
所謂『南京大虐殺』は、中国共産党によると「南京陥落後の一ヶ月半に、南京城内で市民30万人を不法に殺害した」というもので、先頃ユネスコ(国連教育科学文化機関)に記憶遺産として登録されました。
我が国にも、この30万人をそのまま認める人や、現代史家の秦郁彦さんの4万人説まであります。
私は藤岡信勝さんと同じ「偶発的な事実はあったかも知れないが、無限にゼロに近い」と思っています。今でも一般の人たちの中には「戦争だもの、強姦や略奪、虐殺はあったんじゃないの」と思っている人が大勢いるように見えます。
反証のための動かぬ資料は山のようにありますが、東中野修道 (亜細亜大学教授・日本「南京」学会会長)のコメント「国民党中央宣伝部は、首都の重慶でほぼ毎日、南京陥落後から10ヵ月後の間に300回の記者会見を催しておりました。
出席しない外人記者がいれば直ちに伝令を走らせて、重大ニュースが発生したというプレスリリースを行っておりました。
その外人記者会見で国民党中央宣伝部が南京大虐殺をプレスリリースをしたということは一度もありません。
そして、外人記者から、こういう噂があるけれども実情はどうなのだ?という質問が出たこともありませんでした。」
それぞれの立場から甲論乙駁、さまざまの意見がありますが、この東中野修道コメントがすべてを物語っています。
私は胸を張って、このような破廉恥なことはしなかったと子孫に言うことが出来ます。
それにしても、これを許した我が国の政府の大失態です。
「真実は何れ分かる」という日本人の甘えは、『従軍慰安婦』が国際的には真実になってしまったように、世界には通用しないのです。
所謂『南京大虐殺』は、中国共産党によると「南京陥落後の一ヶ月半に、南京城内で市民30万人を不法に殺害した」というもので、先頃ユネスコ(国連教育科学文化機関)に記憶遺産として登録されました。
我が国にも、この30万人をそのまま認める人や、現代史家の秦郁彦さんの4万人説まであります。
私は藤岡信勝さんと同じ「偶発的な事実はあったかも知れないが、無限にゼロに近い」と思っています。今でも一般の人たちの中には「戦争だもの、強姦や略奪、虐殺はあったんじゃないの」と思っている人が大勢いるように見えます。
反証のための動かぬ資料は山のようにありますが、東中野修道 (亜細亜大学教授・日本「南京」学会会長)のコメント「国民党中央宣伝部は、首都の重慶でほぼ毎日、南京陥落後から10ヵ月後の間に300回の記者会見を催しておりました。
出席しない外人記者がいれば直ちに伝令を走らせて、重大ニュースが発生したというプレスリリースを行っておりました。
その外人記者会見で国民党中央宣伝部が南京大虐殺をプレスリリースをしたということは一度もありません。
そして、外人記者から、こういう噂があるけれども実情はどうなのだ?という質問が出たこともありませんでした。」
それぞれの立場から甲論乙駁、さまざまの意見がありますが、この東中野修道コメントがすべてを物語っています。
私は胸を張って、このような破廉恥なことはしなかったと子孫に言うことが出来ます。
それにしても、これを許した我が国の政府の大失態です。
「真実は何れ分かる」という日本人の甘えは、『従軍慰安婦』が国際的には真実になってしまったように、世界には通用しないのです。
#
by oantaka
| 2015-11-28 20:55
| さざえのつぶやき
江戸時代、長屋の八つぁん熊さんなど町人たちは「一日でいいから公方様のような暮らしをしてみたい」だったとか。
徳川幕府の最高権力者だから、さぞわがままが許され贅沢三昧だろうということだね。
私もそう思っていたけれど、江戸時代に明るい杉浦日向子さんの本を読んでいたら「え〜っ、そうなの?」と言うことが書いたあったので、受け売りを一席。
6時に起床すると身支度を整え、仏壇にお参りして大奥の奥方に挨拶して部屋に帰り一人で朝食。
おかずは梅干しや煮豆、焼き味噌などの一汁二菜。食事中にお小姓がひげそり。表情を変えたりするとお小姓が緊張して手元が狂うので無表情でモクモクと食べる。
同時に内科医が6人!で健康状態をチェック。
朝食後は当代一流の学者による講義を受ける。
昼食も朝と同じ一汁二菜。午後は政務だが急用があれば昼食抜き。
夕方、政務が終わると、これも一流の兵法者による武芸の稽古をみっちり。
入浴後漸く夕食になるけれど、申し訳程度に焼き魚か煮物が加わる程度。
しかも飯は、茹でた米を笊ですくって蒸したものでパサパサの状態。魚類も徹底的に脂を抜いた出がらしみたいなものというあんばいで、読むだけで食欲がなくなってしまう代物だったそう。
おまけに好き嫌いや食べ残しはご法度で、そんなことがあると医者が飛んできたり、料理の役人がどやされたりするのだとか。
これが分かってみると「さんまは目黒に限る」といった殿様の言葉がホントだなあと思えてくるね。
それにつけても思い出すのは昭和天皇のこと。
食糧事情がひっ迫していて、共産党が主導した皇居前の「米よこせデモ 」の頃だと思うけれど、記者会見で「陛下は何をお食べですか」という随分失礼な質問があった時、「雑穀の雑炊です」というお返事に、まさかと思った再質問に「これはわが家の家風ですから」と、ごく自然にお答えになったと。
国の最高権威者と最高権力者が、何れも長い時代、私生活では清貧を実践する素晴らしい国に生まれて幸せだったとつくづく思うよ。
徳川幕府の最高権力者だから、さぞわがままが許され贅沢三昧だろうということだね。
私もそう思っていたけれど、江戸時代に明るい杉浦日向子さんの本を読んでいたら「え〜っ、そうなの?」と言うことが書いたあったので、受け売りを一席。
6時に起床すると身支度を整え、仏壇にお参りして大奥の奥方に挨拶して部屋に帰り一人で朝食。
おかずは梅干しや煮豆、焼き味噌などの一汁二菜。食事中にお小姓がひげそり。表情を変えたりするとお小姓が緊張して手元が狂うので無表情でモクモクと食べる。
同時に内科医が6人!で健康状態をチェック。
朝食後は当代一流の学者による講義を受ける。
昼食も朝と同じ一汁二菜。午後は政務だが急用があれば昼食抜き。
夕方、政務が終わると、これも一流の兵法者による武芸の稽古をみっちり。
入浴後漸く夕食になるけれど、申し訳程度に焼き魚か煮物が加わる程度。
しかも飯は、茹でた米を笊ですくって蒸したものでパサパサの状態。魚類も徹底的に脂を抜いた出がらしみたいなものというあんばいで、読むだけで食欲がなくなってしまう代物だったそう。
おまけに好き嫌いや食べ残しはご法度で、そんなことがあると医者が飛んできたり、料理の役人がどやされたりするのだとか。
これが分かってみると「さんまは目黒に限る」といった殿様の言葉がホントだなあと思えてくるね。
それにつけても思い出すのは昭和天皇のこと。
食糧事情がひっ迫していて、共産党が主導した皇居前の「米よこせデモ 」の頃だと思うけれど、記者会見で「陛下は何をお食べですか」という随分失礼な質問があった時、「雑穀の雑炊です」というお返事に、まさかと思った再質問に「これはわが家の家風ですから」と、ごく自然にお答えになったと。
国の最高権威者と最高権力者が、何れも長い時代、私生活では清貧を実践する素晴らしい国に生まれて幸せだったとつくづく思うよ。
#
by oantaka
| 2015-10-05 15:59
| さざえのつぶやき
「補助金浸けの金食い虫」は、大方の日本人が思っている、この国の農業への印象ではないでしょうか。
私もそのように思っていました。
ところが三橋貴明さんは、全くアベコベですよ〜と警鐘を鳴らしています。(will10月号P24)
ヨーロッパの、農家の所得に対する国の税金負担は90パーセント以上と公務員並み、アメリカは26.4パーセント、穀物系は50パーセントで而も穀物については輸出補助金が上乗せされます。
日本の場合は、税金による補助は15.6パーセントで主要国中最低だそうです。
この開きはどういうことでしょうか。
つまりは「食料安全保障」「国防」に対する危機感の違いといっていいでしょう。
ただでさえ経営規模が小さい日本の農業は、日本を1とすればアメリカは75倍、ヨーロッパは6倍、オーストラリアに至っては1,309倍ということで、単位面積当り或いは牧畜なら飼養頭数の比較では問題にならない収益ですから、農家の努力以前に、国による一層の配慮が必要ということになります。
ご承知のとおり農業は今壊滅の危機にあります。
国の政策が農業を厄介者扱いすることで、百姓の誇りを失うことになり、後継者がなくなり荒れ地が増え続け、地域の紐帯が音を立てて崩れています。
他の先進国並に政策変更があれば、例えば離島にも人が住むようになり、国防の点でも防波堤になります。
自治体は色々と工夫して地域の活性化を図っていますが、予算措置が伴えば「都会の喧騒を離れて、緑豊かな環境で子育てしたい」という若い人が増えて来ることになると思います。
私もそのように思っていました。
ところが三橋貴明さんは、全くアベコベですよ〜と警鐘を鳴らしています。(will10月号P24)
ヨーロッパの、農家の所得に対する国の税金負担は90パーセント以上と公務員並み、アメリカは26.4パーセント、穀物系は50パーセントで而も穀物については輸出補助金が上乗せされます。
日本の場合は、税金による補助は15.6パーセントで主要国中最低だそうです。
この開きはどういうことでしょうか。
つまりは「食料安全保障」「国防」に対する危機感の違いといっていいでしょう。
ただでさえ経営規模が小さい日本の農業は、日本を1とすればアメリカは75倍、ヨーロッパは6倍、オーストラリアに至っては1,309倍ということで、単位面積当り或いは牧畜なら飼養頭数の比較では問題にならない収益ですから、農家の努力以前に、国による一層の配慮が必要ということになります。
ご承知のとおり農業は今壊滅の危機にあります。
国の政策が農業を厄介者扱いすることで、百姓の誇りを失うことになり、後継者がなくなり荒れ地が増え続け、地域の紐帯が音を立てて崩れています。
他の先進国並に政策変更があれば、例えば離島にも人が住むようになり、国防の点でも防波堤になります。
自治体は色々と工夫して地域の活性化を図っていますが、予算措置が伴えば「都会の喧騒を離れて、緑豊かな環境で子育てしたい」という若い人が増えて来ることになると思います。
#
by oantaka
| 2015-09-29 21:06
| さざえのつぶやき