人気ブログランキング | 話題のタグを見る

桜前線北上中

 3月初旬、九州南部で開花して北上を続け、終着地の根室清隆寺(真言宗智山派)の千島桜の開花が5月中旬。この間約2ヶ月、天気予報の話題になり、全国ニュースでも「前線はここまで来ました」と、日本中が人が変わったようにはしゃぎます。
 中には1年の10ヶ月貯めたお金をはたき、軽自動車に寝泊まりして桜前線を撮影するのが生き甲斐、という“追っかけさん”がニュース種になったりします。
 
 日本人って、どちらかというと茶花や野の花のような『侘び・さび』に心魅かれる民族といわれますが、華やかさや色彩などそれらとは対照的な桜だけは、どうも例外のようです。


写真は、私が植えたひこばえ(今では直径30センチ近い)の幹に咲いた、オオシマザクラです。

桜前線北上中_d0170960_2025878.jpg


# by oantaka | 2015-04-01 20:25 | さざえのつぶやき

オランドのハイタッチ

 will5月号『蒟蒻問答』で、堤堯(ぎょう)さんが「官邸の奥深く入り込んでいる事情通」に聞いた話を紹介しています。
 去年5月、ブリュッセルでプーチンさんを外したG7を開き、オバマさんは頻りにロシア制裁に賛同するよう説得したけど、イタリアもドイツもロシアの天然ガスが生命線を握っており、フランスは大量の兵器を買ってくれる大事なお客さんのロシアに制裁などとんでもない、ということで、フランスのオランドさんとオバマさんが怒鳴り合いの大げんかになったとき、安倍さんが折衷案を出して事無きを得たのだそうです。

 「会談が終わるや、オランドがとんできて、なんとハイタッチを求めた。安倍も思わずハイタッチで応じたというんだ。そのあとにオバマも来て握手を求めたそうだ。中曽根は別として、その後の歴代首相はG8に行っても何も言えないし、できない。」と。

 その直前の4月、オバマさん来日の時にもロシア制裁への賛成を言われたそうですが、その時の返事は「プーチンは少なくともあと9年はありますから。」と。
 つまり、オバマさんあなたとのつき合いはあとは2年しかないのですよ、ということですね。
 
 昭和天皇の「吉田は何故そのように血色が良いのか」とご下問があった時「はい。人を食っておりますので。」とぬけぬけと答えたと言う話を思い出しましたが、吉田さんは「戦争に負けても外交で勝つ」と、当時飛ぶ鳥を落とすマッカーサーを向こうにして一歩も引かなかった人ですが、それから半世紀を過ぎて漸く、首脳の集まりで臆せず日本の言い分を通せる人が出てきたということで、めでたい限りです。

オランドのハイタッチ_d0170960_2132368.jpg


# by oantaka | 2015-03-27 21:03 | さざえのつぶやき

メルケルさんの慰安婦発言

 来日中のドイツ首相メルケルさんが、安倍総理大臣や民主党の岡田克也代表との会談の後で「我がドイツはナチスのしたことについて十分な謝罪をし、関係国との和解が出来ている。日本は慰安婦問題について、関係国への十分な謝罪と和解への努力が必要であろう。」と言う趣旨の発言をしたということです。
 
 メルケルさんほどの人の無知を言い立てるのは簡単ですが、アメリカを初め世界各国の理解はそのようなものであるということで、それを責めるのは些か筋違いの感があります。
 悪名高い『東京裁判』でさえ取り上げられなかったことが韓国で問題になりはじめた頃、日本政府の高官が韓国の閣僚に苦言を呈したところ「でも、朝日新聞というあなたの国の大メディアが書いていることですから。」と言われて二の句を継げなかったという経緯があります。

 韓国は今、日本の慰安婦問題を国を挙げて世界に発信しています。
 アメリカの州のなかには「天皇から兵士への褒美として配られた性の奴隷」という教科書によって、歴史を学んでいる高校があって、日系の生徒は、恥ずかしくて登校も出来ない有り様だという事実もあるそうです。

 朝日新聞は、産経新聞や保守系の雑誌の執拗な検証記事などに負けて、昨年漸く『誤報 』だったと公表しましたが、未だに記事そのものの誤りを認めていません。
 日本の誇りをここまで貶めた朝日新聞の罪は万死に値するものですので、新聞そのものを解体すると同時に、世界のメディアに向け、事実を伝えるべきメディアの犯罪行為について謝罪の記事を配信すべきです。

 しかし、“逆風 ”が過ぎることをじっと待っているフシが見える現状では、国民に出来ることは定期購読をやめることが結局一番確かな方法ではないかと思います。

 もっと大切なことは、世界中が韓国の宣伝を正しいと思っている現在では、日本政府が事実に基づいた情報を、百回でも二百回でも発信し続けること以外ありません。
 
 これは、子孫への私たちの責任です。


# by oantaka | 2015-03-11 21:12 | さざえのつぶやき

Mac貧乏

ホームページ更新に使っているのが、AdobeのGoLiveCS2という古〜いソフトで、MacOS10.8で辛うじて動くというという代物で、最近のMacでは動かないのです。
 新しいwebソフトは持ってるけれど、サイトを作り直す膨大なエネルギーを考えると、苦労して “お勉強”するのは勘弁して欲しいという思いがあります。
 
  4年前に買ったiMacは、外付けのディスクで何とかOS10.8.6が動くので、大事に使いたいわけですが、しばらく前からこいつが“マダラ惚け ”になって、時々変なことを言い始めました。
 壊滅的なことになる前に、iMacのモニタが使えますとサポートセンターで聞いたので、思い切ってMac miniを買いました。

 でも、そうは問屋が卸さないのことわざ通りうまく行かず、結局27インチモニタを買うことに。
 〆て20万円弱。

 これもことわざ通りで『Mac貧乏』が続く羽目に。


Mac貧乏_d0170960_531576.jpg


# by oantaka | 2015-01-23 05:03 | さざえのつぶやき

高温ガス炉 HTTR

 太鼓判付の安全原発をご存知でしょうか。
 茨城県大洗町にある独立行政法人日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターが、1998年に熱出力3万㌗の立証炉を作り上げました。
 冷却材や保持電源を失っても炉心溶融という破局的事故を起さず、何もしなくても自然に冷却して停止するという、優れものです。
 
 「こういう考え方がある」ではなく、1998年に既に実証済みの原子炉なのです。
 画像は、その開発センターのホームページのものですが、何故日の目を見なかったかというと、この高温ガス炉の性能を発揮するためには電気出力30万㌗とい上限があり、一基で百万㌗以上の出力がある従来型に較べて、コストの点で負けるという弱点があったからということです。
 
 ところが福島原発事故によって、従来型の安全のためのコストが跳ね上がったため、俄に実現性が取りざたされるようになった、ということです。

 熱交換に水でなく高温のへリウムガスを使うため、例えば海岸に設置して真水を作り、内陸の砂漠に潅漑用水を送って農業をしたり、離島の電源として島々に直接設置して電力を供給したり出来ますから、わが国だけでなく、途上国の発展のためにも威力を発揮できるでしょう。
 高温ガス炉 HTTR_d0170960_213201.png


# by oantaka | 2014-12-04 21:03 | さざえのつぶやき
line

日が山の端にかかる残り少ない時間。思い浮かんだあれこれの独り言です。


by pantaka
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31